本文へスキップ

楽しいガーデンを提案する My Garden



パンジーprofile

パンジーとは

活動報告写真

科名  :スミレ科      
属名  :スミレ属
学名  :Viola × wittrockiana(ビオラ・ウィットロキアナ)
別名  :遊蝶花・胡蝶草   
原産地 :ヨーロッパ   
種類  :一年草
草丈  :10㎝~30㎝
開花時期:10月下旬~5月中旬   
収穫時期:
難易度 :やさしい1       
用途  :鉢植え、地植え
花言葉 :「物思い」「思慮深い」「心の平和」「思想」
耐寒性 :強い
耐暑性 :弱い


特徴

活動報告写真

 

パンジーはヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物です。通称でサンシキスミレと呼ばれることもあります。

秋にタネをまくと、はやいものでは晩秋から花が咲き始め、翌春まで楽しめます。夏を越して毎年花を咲かせることもありますが、高温多湿が苦手でおおかたは梅雨前に枯れてしまいます。花壇やプランター、鉢植え、ハンギングなど用途は幅広く春花壇には欠かせない植物です。家庭園芸用としても非常にバラエティーに富んだタネが市販されます。

数千とも言われるたくさんの品種があり、花の大きさ・色・咲き方をはじめとして途方もないバラエティーがあります。単色の他、きれいに2色に咲き分けるもの、花の中心に「ブロッチ」と呼ばれる目が入るもの、様々な色の混じるもの、縁取りが入るものなどがあります。ユニークなものに、花びらのフチが大きく波打つ品種などもあります。

パンジーの名前はフランス語のパンセ(物思い)に由来し、花の咲いている姿が物思いにふけっているように見えるところから名付けられました。


ビオラとパンジー 
 

小振りな花が群がるようにたくさん咲く品種を一般的に日本ではビオラと呼んで区別しています。実はパンジーとビオラには客観的な違いはなく、その境界線は曖昧です。一説にはビオラ・コルヌータをルーツとする品種グループが「ビオラ」ともされますが、パンジーとビオラを掛け合わせた品種もあり、その説だけでは一概に区別しづらいです。見た目でそれとなく分けている、と言うのが現状のようです。

ビオラはスミレ類の植物全体を指す学名(属名)でもあるので、ややこしいです。ちなみに、海外ではビオラに当たるグループを「タフテッド・パンジー(Tufted Pansy)」、単にパンジーと呼ばれているグループは「ガーデン・パンジー(Garden Pansy)」と呼ばれます。



パンジーの育て方

 

植えつけ

 

 10月以降、ポット苗を植えつけます。株間は、庭植えの場合20cm、鉢植えの場合は10cm程度とって植えつけます。這い性の場合は、株張りがよいので、径30cm以上のボールプランターなどに植えつけるとよいでしょう。
 
植え付けようとしてポットから抜いたら白い根がびっしりと土を囲むように張っていることが良くあります。このような苗は底の部分の根をべりべりと剥がして側面の根も軽くほぐしてから植え付けると新しい根が伸びやすくなり根張りが良くなります。根が乾きやすいので作業は手早く行いすぐに植え付けるようにしましょう 。

 

ある程度の高さまで土を入れたら、苗を置き、ウォータースペース(植木鉢の口から人差し指第二関節分)が取れるところまで土を入れます。※ウォータースペースをしっかりとってあげないと、水をあげた時に土が流れてしまうおそれがありますので、ウォータースペースを考えて苗を配置してあげてくださいね。

苗を置いてから土を回し入れていく時のポイントとして、苗の周りの土を割り箸などで突きながら、土と苗を密着させるように土を入れていくと、苗と土の間に隙間が出来ずに、しっかりと植え替えることができます。
 庭植えで硬い土の場合は、腐葉土や堆肥などの有機質を十分にすき込んでおきます。

日当たり、置き場所

日照不足だと花つきが悪くなったり、茎がひょろひょろに育ってしまいます。何よりも日光が好きな植物ですのでよく日光に当てて育てるようにしましょう。北向きの場所では花つきが悪くなります。

 寒さには強いので特に防寒を行う必要はありませんが、ベランダの寒風がもろに当たるような場所では葉が紫色っぽく変色してしまうこともありますので注意。
 逆に高温多湿に弱いので9月頃に買い求めた苗はできるだけ涼しい場所で育てるようにしましょう。苗は涼しくなる10月頃に買うのがベストです。

水やり、肥料

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。冬場は夕方以降に水やりをすると夜間の冷え込みで土が凍ってしまうことがあるので、できれば午前中に与えるようにしましょう。土が凍ってもパンジーは枯れることはありませんが水が吸えなくなるのでしおれたようになることがあります(日が射してきて暖かくなって土の中の水が溶けたらピンと戻ります)。過湿にならないよう注意しましょう。

絶え間なく花が咲き続けるのでスタミナ切れをしない充実した株にしなければなりません。植え付ける前に土にあらかじめゆっくりと効く粒状の肥料を混ぜ込んでおき、3月いっぱいまで10日に1回の割合で液体肥料を与えるようにしましょう。

3月以降に肥料を与えると葉や茎は間延びするくらいぐんぐんと伸びますが逆に花つきが悪くなるようです。それまでに丈夫な株に仕立て上げると春以降は肥料を与えなくても充分に生長します。明らかに肥料不足の症状が出ていなければ(生育が弱い、葉が黄変するなど)与える必要ありません。4月以降は肥料を与えないというやり方は満開の花を長期間楽しむコツのひとつです。




病気、害虫

春にアブラムシやナメクジが発生することがあります。見つけしだい駆除しましょう。

増やし方と剪定

 タネを8月下旬~9月の初旬にまきます。8月中にまいておくと品種によっては年内から花が楽しめます。

 発芽温度は20℃前後と夏の気温に比べればかなり低いので、風通しのよい日陰で管理しましょう。油断するとすぐにひょろひょろの苗に育ってしまいますので発芽したら十分日の当たる場所に移動して育てましょう。発芽さえしてしまえばある程度の暑さにも耐えますので大丈夫です。
 タネは色々な種類が市販されていますので、自分にあった物を選びましょう。親と同じものは得られませんが、タネでふやすことができます。花がらをほうっておけば結実しますが、好みの花をつくりたいときは、交配を行います。果実が茶色くなると自然に割れてタネが飛び散るので、やや緑色が残るうちにとって、封筒などに入れて陰干しします。

 
パンジーはF1種(【えふわんしゅ】雑種第一代という意味)が多いです。F1種は花がたくさんついたり生育が旺盛などの性質をもっていますが、できたタネはしばしばそれらの性質を欠いた劣った物になります。逆に固定種と呼ばれる物は親とまったく同じ性質のタネができます。F1種のタネは毎年買い求めた方がよいでしょう 。自分で楽しむ範囲でなら採ってまいても、おもしろいかもしれません。



管理
 

 花が枯れたあと放っておくと実ができます。実ができるとそこに栄養がとられてしまうので、長く花を楽しむためには枯れた花はこまめに摘み取り、いつも株がきれいな状態を保つようにしましょう。

 枯れた花びらだけをとるのではなく、花茎を下に軽く引っ張るような感じで曲げて、付け根から折り取るようにします。茎葉が充分に水を吸ってぱりっとしている状態の方が、きれいに折れやすいです。
 
年内から開花させるにはタネは8月下旬~9月上旬にまき寒さが本格的にくるまでに植え付けてしっかり根を張らせます




その他
パンジービオラの種類種判別用



ガーデン アイテム

活動報告写真

ウッドデッキ

レンガ


わんこのマイ ガーデン

inserted by FC2 system